歯の強度

歯は硬いです。

機械的強度の指標は色々あって分かりにくいので、ざっくりとお話ししたいと思います。

よく言われるのが、モース硬度、圧縮強さ、曲げ強さ(引っ張り強さ)ですね。

特に曲げ強さはISOの補綴修復の規格で分類されています。

①モース硬度

=ひっかいた時の傷の付きにくさ。

1〜10の段階があります。

歯の最外層の組織(白い組織)のエナメル質はモース硬度6〜7です。

実は、人体の中で最も硬い組織はエナメル質なんですね。

・人体の骨のモース硬度は約4。

・爪は2.5

・ダイヤモンドが10

ダイヤモンドが最強と思われがちですが、ダイヤモンドよりも58%硬いロンズデーライトという鉱石が存在します。

他にもあります、ダイヤモンドより硬いとされる鉱石です。

「カルメルタザイト」

宇宙の鉱石。

「ウルツァイト」

タンザニアで発掘された透明度の高い鉱石

ただ、この指標はあくまでも傷の付きにくさで、靭性を考慮したものではありません。

・圧縮強さ

=圧縮する様に力をかけてどれくらい耐えられるかの指標。

エナメル質:300〜400MPa

象牙質:およそ200MPa

ジルコニアセラミック:3,500〜5,600MPa

・曲げ強さ(引っ張り強さ)

=引っ張った時の耐力

エナメル質:100MPa

象牙質:200MPa

セラスマート(保険のCADでよく使われるブロックです):300MPa

2Yジルコニア:1,200MPa

4~5Yジルコニア:700~800MPa

機械的強度を知る上で、モース硬度、圧縮強さ、曲げ強さを見てきました。

人体の組織の中でやはり、最も硬いのはエナメル質ですが、硬度以外の部分を見ると他の材料に負けている事が見てとれます。

様々な機能運動をする口腔内においては、素晴らしい硬度を持つエナメル質でも割れてしまいます。

その中で、適切な材料を選択することがとても大事だと思います。

ジルコニアセラミックスは上記より、とても素晴らしい材質ですが、咬合の調整を間違ってはいけません。

対合歯を傷つけてしまうことになりかねません。

当院のドクターはこれら材料の機械的性質を熟知しております。

適切な咬合調整を行い、ご満足いただける治療を提供しております!

補綴治療は是非当院へお任せください!!

関連記事

  1. IOS普及率と歯科医院数について

  2. 医療法人社団FINEDAYS理事長に就任しました!

  3. 歯周病<サイレントディジーズ>とは

  4. ナイトガード<ハードとソフトの違い>

  5. ボトックス治療とは

  6. PEEK材について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。